最高裁判所と性同一障害判決に思う

最高裁判所がまたよく分からない判決を出しました。最高裁判所というところはお茶の間の問題を裁くところだろうか。裁判の判決がどういう社会現象に結び付くか、国民にどういう影響があるか、国際社会においてはどうか、歴史的なことはどうか、基本的人権は守られているか、などなど個別の事案というよりも、総合的な問題を勘案して問題提起するところだと思っています。恐らく性同一障害の問題だと思いますが、外見男性として生まれてきて女性の性別になりたいという願望があります。しかしそのためには外見も女性のようにしなければならないという現行法に違法性があるのではないのか、という訴えのように思います。生殖機能を無くすのは違法、外形的なことは高裁に差し戻す、という判決だったと思います。性同一障害というのは自分の性と体に違和感があるというものと思っていましたが、その大事なことは高裁に差し戻し、生殖能力手術に関しては違憲だというのはどうだろうか。医学的見地に立てばどういうことになるのだろうか。素人の私はよくわからない。性同一障害の方が問題にしているのは、本来、からだに対する違和感、女性としての認知問題と思うのですが、最高裁判所が言っているのは、生殖能力の有無が問題という風にすり替えているように思えます。遺伝子的にはXXが女性。XYが男性になると言われています。私的には、男性であっても女性的なものはあるし、女性でも同じような部分はあると思っています。Yは身体的な部分を表し、それに伴う感情、意識付けが行われると思います。それには環境が大きく影響している部分もあると思います。氏が大事か、育ちが大事かは人間だけではなく、社会現象にも見られます。アメリカはアメリカで生まれた子供はアメリカ人として認められているようです。日本は日本人の親から生まれた子供は日本人のようです。訴えた人の事を私的に解釈すると女性ホルモンを打っているのだから、身体は変えず、女の性別として認めてほしい、という事であろうか。書類の性別欄がありますが、これは身体の外形を表していると思います。付いている付いていないだけであって、今や職業、社会活動には何の意味もなさない。あるとすれば結婚時における婚姻関係だけではないのかと思います。敢えて深読みすれば、身体男性のままで、女性として登録し結婚することを願っているのでは? 同性婚事実婚、パートナー問題はあるとしても、制度問題として提起されるべき問題ではないのかと思います。男性身体を持つものが女性として登録されることの被害を考えると、女性保護の観点をないがしろにしているように思えます。私たちは普段の社会生活を営むことにおいてTPOに合う服装をします。背広、作業服、エプロンなど。しかし休日には思い思いの服装をしても何も問題はありません。思うのですが、LGBTの人たちもTPOに叶った身だしなみをし、休日にはそれなりの服装を楽しめばよいと思います。昔袴を履いた侍を見てスカートをはいている、と言ったとか。イギリスのバグパイプを演奏する人はスカートみたいなのを着ています。そういう自由が今の日本にはあるようになってきました。まだ田舎では好機の目で見られますが、慣れてしまえばどうという事もありません。外国人を始めてみるようなものです。最高裁判所は全員一致でこの判決を出しました。長い物には巻かれろ、先輩の意見に従え、たとえ不都合な事実があっても論点をすり替えろ、専門家の見識を踏襲しろ、などなど裁判官のみならず、専門家と呼ばれる人たちの現状維持を目的としか思えない発言が後を絶たない。やはり選挙の時に最高裁判官の適格審査において否定をしなければならないように感じます。

イスラエルと米国とハマスに思う

米国のバイデン大統領がイスラエルに行きました。エジプト、ヨルダン、PLOとの和平交渉に臨むつもりだったようです。しかしガザ地区の病院破壊でその話し合いが頓挫してしまいました。イスラエルの攻撃ではなかったように思いますが、運が悪い。日本では、今は何を起こそうともイスラエルが悪者になるようにとらえられてしまいます。音楽祭の人たちを人質に取っていることも、ガザの住民を盾に使っていることもハマスが悪いように思いますが、それでもガザ地区を攻撃すれば非難を受けるでしょう。各国、パレスチナ人は対立を回避する術を持っていないようです。米国はイスラエル側に立ってのガザ地区侵攻、和平交渉に臨むつもりだったようですが、元々無理があるように思います。イスラム教という民族宗教的な色合いが強い宗教観を、急速に自由主義的な宗教観に変えようとして民族意識を掘り起こしてしまった、と思っています。日本の大戦もそういう一面があると思います。今までの文化、価値観を否定するかの押し付けはアイデンティティーを否定するものととられかねません。イスラエルの行動が世界に及ぼす影響は大きと思います。第三次世界大戦の始まりとさえ噂されています。テロ集団との交渉は原則行わないのが、西欧諸国だと思います。オスロ合意の様なことが出来ればよいとは思いますが、後は人質解放とハマス脱出を交換条件にするしかないのかもしれません。私はイスラエルの周りの国々との交渉よりも、なぜイランに行かないのかと思います。イスラエルの進行を既定のものとするからそうなるのであって、人質解放ハマス追放を思えば、イランに送れば解決の糸口があるように思います。今回裏でイランが糸を引いているように言われていますが、本当だろうか。どっちにしろイランとの交渉がバイデン大統領の起死回生になるように思えます。日本は石油のためかどっちつかずの反応をしてしまいました。アラブ諸国の事を思えばパレスチナの事を酷く非難することはできません。しかしながらイスラエルは金融市場に影響力があることも忘れてはいけません。石油で苦労するか、為替で苦労するか。日本はイランと友好関係だと言われていましたが、その仲立ちをするぐらい外交に強ければよいのに、などと思ってしまいます。第三次世界大戦、民族紛争にならないようにと願います。

ハマスとイスラエルに思う

ハマスイスラエルが戦争状態になりました。私にとって中東情勢の理解は難しいと感じるのはなぜだろうか。思うままに並べると、1)歴史観イスラエル人は昔あの地域に住んでいました。いろいろな国からの侵略に会い、虐げられながらも生活していましたが、ある時離散することになりました。ユダヤ民族がその土地を離れた後、その土地に住んだのがアラブ系の人たちでした。祖国を奪われたユダヤ人はいつの日にか戻ろうとし、イギリスとの約束のもと今の土地に戻ることが出来ました。しかしながら、そこに暮らしていたアラブ系の人たちを追い出す形になりました。アラブ系の人たちにとっても、もはや祖国と言ってもよい程に時間が立っていました。ユダヤ人にとっては長年の夢であっただろうことは想像できますが、アラブ系の人たちにとっても我が土地と呼べるものであろうことも想像できます。この時間の経過をどう見たらよいのか判断できかねます。2)宗教観。イスラエルユダヤ教。アラブ系の人はイスラム教です。日本人にはなじみの薄い宗教です。なぜこれほどのいがみ合いをするのか理解できないほどです。そうかと思いきやユダヤ教キリスト教イスラム教を生む元となったと言われています。私は詳しくは分かりませんが、元の起こりに共通認識があるはずなのに、なぜだろうと思わざるを得ません。まだまだ文化が発展していない時代において、してはいけないことを禁止するために、禁忌(タブー)を設けたのは当然だと思いますが、そのことを未だに何も変えず頑なに守ろうとするのも不思議な気もします。日本人のもしかしたら悪い一面があるのかもしれませんが、殺し合いをするほどではないと感じてしまいます。3)世界の思惑。世界の主義主張に翻弄されているようにも見えます。アメリカ対ロシアなど資本主義対社会主義自由主義民族主義などなど。石油という天然資源に恵まれた地域と金融市場を取り合う形での覇権争いにも見えます。何故かしら大国足らんと欲望がむき出しになっているように感じます。翻って日本はどうかと考えてみると、仏教対神道も歴史的には対立がありましたが、今はお互いが尊重しあっているように思います。自由主義圏に属している日本は、それなりの圧力を受けているように感じますが、権利と義務を果たすことでうまく立ち振る舞いをこなしているように見受けられます。日本人にはその時代時代に合わせて生きていく能力があるように思います。その中で変えてもよいもの、変えてはいけないもの、を不思議な能力で峻別しているように感じます。私に限れば、日本の神様も仏教の仏様も、キリストの神様もイスラムの神様も、その他ほかの神様も大事な神様と思います。そこに区別はありません。宗教上大切な事に人を殺すことを薦めることはありません。勿論自衛権の行使など複雑な問題がありますが、宗教を理由とした殺しはありえないと思います。グローバリズムを理由に各国に先進国制度を押し付けるという横暴さは目に余るものがあります。そういう押し付けは残念ながら、今も昔も変わっていないように思います。生き残るためにそういう横暴に従うのか、反発するのか。民族主義を守って極貧に甘んじるのか。他人の主張を受け付けない者は、自分の主張も受け入れられないと思います。アメリカ対ロシアなど簡単な図式ではなくなりつつあります。中国など覇権を狙ってきている国、世界情勢の不安定化を模索する国がからんできているように思います。今回ハマスが何故無謀ともいえる侵攻を行ったのか、世界を敵に回す行動を行ったのか不思議です。ヒズボラが呼応しなかったことからロシア、イランは後ろ盾ではないように思います。サウジアラビアイスラエル、イランの関係改善はどちらだろうか。ハマス一人の考えだろうか。何故かしら明智光秀の反乱を思い出す私です。

日本保守党abemaTVを見て思う事

日本保守党というのを百田さんが立ち上げました。abemaTVに出演しているYoutubを見て熱い思いを感じました。賛成反対はあろうかと思いますが、若者にも何かしらの熱い思いが生まれることを期待します。1)LBGT法は悪法である。という事ですが、LGBについては、日本はほかの国よりも寛容であると思います。それにより極端な差別は無いと思います。陰口、揶揄はもちろんあるとは思いますが、それにより非難、嘲笑は少ないと思います。それらをすべてゼロに持っていくことは無理です。Tに関してはやはり問題がありそうです。ジエンダーアイデンティティーなど訳のわからない言葉使いからにして私には理解できません。外国においては、それを利用するかの犯罪までもが起こっているのを聞くと、自民党が拙速に成立させた罪は大きいと思います。LGBの理解推進自体は、良識の範囲で行っていくことは必要ですが、法律的な問題を含めこれからの問題になってなっていくと思います。2)万世一系の皇統を護持。日本には天皇という制度があります。外国にも王制があります。日本は世界で一番長い歴史があるそうですが、それをもって男性皇統の必然性があるとは必ずしも思いません。一夫一婦制がある限り男性継続が難しくなる場面に出あうのもあるでしょう。それを回避するには、宮家の存在を認める必要があると思います。そういう面も含めて議論の余地があると思います。思うのですが、これから先、時代が進み人類の生活が変わっていく段階になることを思えば、こういう王政という制度は今のままでよいのか、という事を思わずにいられません。人が人を殺し、虐げている現状を考えるとまだまだ先の事とは思いますが、2000年かけて築き上げてきたものを2000年かけて考えてみるのも必要ではないのか、と思います。3)移民政策。移民に対して確固たる政策がない、と思います。ただ単に経済界からの要望に応えているだけの考えしかないように思います。技能実習制度など自国に都合よくふるまっているだけで、政策という事自体がない。外国人労働者が必ずしも日本に定住したいわけでもないと思います。季節労働者として受け入れる制度もあると思います。日本で働きたいのはどういう理由であるのか、もう一度考えてみる必要があると思います。4)エネルギー政策。自動車が電気自動車に置き換わりつつあります。日本たたきが隠れた真実ではないのかと思ってしまいます。出る杭は打たれる、のは今に始まったことではなく昔から行われてきました。日本は無邪気に今より良いものを提供して何が悪いのか、などと能天気に思う時がありますが、死活問題にかかわってくる問題でもあることを忘れているときがあります。特に一人とびぬけている場合は気を付ける必要があると思います。日本にとってエネルギー問題は大変重要な問題と思います。原子力政策において使用済み核燃料の問題は将来に禍根を残すことになりはしないかと危惧します。それで新規の原子力発電所はやめるべきだと思います。現在の原子力発電所を最大限活用するのはやむを得ない事とは思います。将来の原子力開発を思えば研究自体は続けていくべきだと思います。最近はやりの自然エネルギーの活用、太陽光発電風力発電などは、果たして役に立っているのでしょうか。家の太陽光発電システムは寒くてもダメ、暑すぎてもダメという事を聞きます。処分に対しても、問題があるようです。家電製品のように処分代を取っているのでしょうか。諸外国からの圧力によりCO2削減を課されている日本は、目の前の政策だけに右往左往しているように見えます。日本の石炭火力発電は世界最高と聞きます。また最新技術ではCO2,水素などを活用する道もあるようです。水素で走る自動車も模索されていることを思えば、研究開発にもっとお金をかけるべきではないのか、と思います。5)防衛問題。防衛についてはもっと現実を見る必要があると思います。防衛費を増額するのは当然だというのには反対です。最新兵器開発にはお金をかけるべきです。アメリカとの貿易不均衡のために軍事費を増額する行為は後々付け込まれる可能性を孕んでいるように思います。中国、ロシア、北朝鮮核兵器を持っているから、それに備えなければならない、という論理があたかもまともな論理展開であるかのように思われていますが、果たしてそうであるだろうか。戦争とは原則兵隊が戦い、陣地を侵略する、その優劣を決するものであり、一般市民の多くを犠牲にする行為ではありません。最初から核兵器を使用することは考えられません。その後の対応が変わってくるからです。また使用する場合でも、自衛隊基地のみに限定されるのではないのか、と思います。アメリカ軍に使用すれば報復が待っています。大都市に使用すれば一般市民が犠牲になり、核兵器を持たない日本でさえも戦争相手国のインフラ設備を破壊する行為を行うでしょう。つまり核兵器はお互いを自滅させる道具と思います。しかし現状は核兵器を持つ国がわがままを通そうとする態度が見えます。そういう態度を改めさせるため、対抗するために自己防衛は大切なことと思います。防衛費を2%にしたと得意顔になっていることが不思議に思います。これでどれほどの税金が取られるのか計算した方が良いと思います。財務省が消費税増税をいうのはもっもなことだと逆に思わざるを得ません。歳出先を見直すべきだと思います。田舎に住む私は、田舎特有の男子優先、本家優先、長男優先、地元嫁優先など理不尽とも思えるしきたりがあります。戦後高度成長期の中で核家族化などが進み、時代が変わりました。戦前後が悪くて、今が最も良いなどとは言えません。弊害も生まれました。今はお互いがお互いを尊重していますが、少しずづ互いが自己主張を言い始めています。法律的にどうなのか、自己保身に走っていないのか、危惧するところです。何事もいい面悪い面がありますが、日本保守党に期待するところ大だと思います。少なくとも熱き思いが皆さんに伝わればよいと思います。

 

小室直樹 資本主義の精神を見て

大井幸子さんのYouTubeを見ていたら、小室直樹さんという人を知りました。「資本主義の精神」というYouTubeがありました。さっそく見てみると、大変興味深い内容でした。中国、ロシアが資本主義かどうか。経済は資本主義的な格好をしていますが、共産主義です。どこが日本との違いでしょうか。小室さんの説を大雑把に、私的に解釈すれば、資本主義の前段階として依法官僚制と家産官僚制があります。依法とは法律制度に基づくもの。家産とは家族の繁栄を基礎とするもの、のようです。日本人は法律を意外と重要視する傾向があるように思います。中国の歴史もののDVDなどを見ると、一族の繁栄を優先する傾向があることが分かります。一族に入らない別の部族を攻撃したり排除したりするパターンが多いように感じます。日本にもその傾向はあるとは思いますが、根絶やしにするというよりも優秀なものは登用する傾向もあります。日本の将棋は相手の取った駒を、自分の駒として使うことが出来ます。そういうルールは世界でも珍しいそうですが、日本人は敵対する駒も自陣に組み込めるという発想が珍しいと思います。家産官僚制はいろいろ面白い面があります。中国の経済感覚をまさしく言い表していると思います。共産党という家族に入っていない一族は排除の対象です。自分の儲けは家族に還元され、見返りとして守られるようです。また基本給+賄賂という感覚よりも、基本給+チップという感覚の方があっているのではないのか、と思います。その他いろいろ考えてみますに昔の中国の感覚、制度を今の資本主義経済に持ち込んでいる感覚があります。共産党という一族を造り、チップ制度という賄賂がまかり通り、一族の繁栄のためなら他部族から搾取しても構わない。もはや共産主義という事も言えない。その結果資本という株式会社など眼中にも無いように思えます。ロシアも株式というよりも一部の人の資本集中、他企業排除による、オリガルヒなるものの独占が横行しているようです。経済が発展していない状態では独占的な企業が現れるのは仕方がないのかもしれませんが、一社独占、他社淘汰という状態はどうでしょうか。日本にも独占的な大企業がありますが、それを支える中小企業が多くあります。その中小企業を独占企業に取り込まず、一企業として認めている事こそが、発明、発見、ダイナミックな発想を生んでいるように思います。日本の官僚制についても面白い傾向があるようです。明治時代の官僚は下級武士が多くいました。そのため世のため人のため、のような感覚があったようです。しかし今は家産官僚制的な傾向になり、家族のため自分のため、の様子が強く出ているようです。大変面白い講義形式のユーチューブです。

ウクライナ、ロシア戦争終結は?

もはや誰もウクライナとロシアの戦争に対して解決策を示せない状況になっています。G7において日本は有償融資を行うようですが、おそらく戻ってこないでしょう。アメリカにおいては産業界と軍需が一体となってインフレになっているようです。ここで戦争が終わってしまっては、アメリカ恐慌になってしまいかねません。泥沼もいいところだと思います。ウクライナ戦争はどうやったら終わるのか。手打ちは難しいように感じます。敵の侵入を防ぐ最もオーソドックスな方法は国境に壁を作ることです。古くは万里の長城ベルリンの壁、最近ではメキシコとの壁など。完全には防ぎきれませんが象徴的な存在にはなります。日本には海という国境があり一種の壁と考えてもよいと思います。それではウクライナに壁を作れるのかという事ですが、無理なようにも思えます。そこで思うのですが、国境線に沿って海に似た平原地帯を設けたらどうでしょう。戦争地帯を見るに、森林地帯に敵軍が隠れて行動しているのが見えます。最新機器を用いて敵に目星をつけるにしても、最後はやはり目視のようです。アメリカがベトナム戦争の時ジャングルに隠れるベトコンを攻撃するために、木々を焼き尽くすためのナパーム弾や枯葉剤を用いたことを思えば、敵の隠れる場所を無くすことが大事であるように思います。しかし、この戦争は一般人を巻き込む悲惨な状況になりました。ウクライナ戦争に置いては違った形で、国境線沿いに1キロにわたる平原地帯を設けることによって侵入を防げるのではないのか、などと思っています。戦争地帯で平原を作るのは一般には無理だと思われますが、無線で機械を遠隔操作ができます。島原で火砕流が起きた時ブルドーザーやトラックなど建設機械で作業を行いました。海中でさえも作業を行っていました。これら技術を使えば時間は掛かりますが、緩衝地帯は確保できるよう思われます。武器の消耗戦によって、人間の存在が失われることによって戦争終結を目指すのではなく、もはや物理的に停戦を模索するべきだと思います。ロシアはどうやったら戦争をやめるのか。止めるきっかけに何があるだろうか。大胆に考えるとロシアがユーロ通貨圏に入ることではないのか。ロシアとユーロは戦争前は良好な経済関係にあったと思います。ロシアとヨーロッパが合体することは無理でも、共通通貨としてのユーロを基軸通貨とし、互いに持ちつ持たれつの関係になれば物理的な戦争は無くなるのではないのか、などと思います。バイデン政権下の独りよがりのグローバル化、左翼思想、専制政治などプーチン大統領も負ける独裁体制になりつつあります。BRICSなどアメリカに反発する国も出てきました。アメリカ対ロシアという構図、よりもユーロ圏を巻き込んだ構想をロシアは取るべきではないのか、と思います。ロシアを中心とした社会主義圏が崩壊しつつある現状を見るとユーロ通貨を利用する、EUヨーロッパ諸国を巻き込んだ経済、政治体制を考えた方が良いのではないのか。資本主義を思うに国境線は意味のないものになりつつあるように思います。アフリカでの無用の内部対立を生ませる世界政策に歯止めをかけるべきです。いまだに自分優先、世界制覇を考える考え間違いにうんざりする今日この頃です。

LGBT最高裁判所判決に思う

LGBTQの話題が盛んな今、最高裁判所が "T”に対して判決を下しました。男性として生まれてきた人が、女性として生きていこうとする過程の問題として、一般女性用のトイレの使用を認めました。この方は病院にも通い、事業所の同意もある一定程度あったものと見受けられます。その上で特定場所のトイレの使用ではなく、一般女性用トイレの使用を求めたのだと思います。私はこの判決に対して完全には同意しかねます。1)この人は外見上も、ご自身も女性として生きていこうと努力されているものと思います。また事業所側もそのことを理解し、要望に応えようとしたものと思われます。特定の場所内での解決策であれば、特定の人たちの理解で済みますが、一般的な公共の場所での解決策では無いように感じます。この方がこの公務員事業所以外の場所で、女性用トイレを使用して何か問題が起こった時、問題提起した方に何か不都合が起きかねないように思われます。高速道路のパーキングエリア男子トイレに女性が入ってきても笑って済ませますが、果たして逆の場合どういう態度に出られるだろうか。この人の場合、トイレが遠いというのが問題なのだろうか。私としての理解が得られず、億劫がられていることが問題ではないだろうか。2)裁判所は争点となっている事のみに対して判決を言い渡すことが出来るのが原則だと思います。それ以外の事、弁護士、検察が問題にしていないことに対して余分なことを言い渡すことはなるべくしないようにしていると思います。時たま判決を言う前に、長々と裁判官が感想を述べるかのようなことがありますが、審判過程において、真理を感ずることを述べたものと思います。今回の裁判においては詳しくは分かりませんが、余りにも表面的すぎるように感じます。この判決が一般社会に及ぼす影響、会社組織、会社人事、特に女性の理解に多大の苦労が予想されます。これらの解決策のないまま個別の事案として処理したように感じます。会社施設のありようにも影響を及ぼし、これからは恐らく男子用女子用トイレの区別を無くし、工事現場用のような個別トイレを一列に並べる方式になるのではないのか、また女性専用トイレは二階以上離れた場所に、別個に特別に設ける必要性が生まれるのではないだろうか。3)国会においてLGBTQ法案が通ったことが少なからず影響していると思われますが、最高裁判所が、個別の裁判事例のような安直な判断をしたように見受けられるのは私だけだろうか。少なくとも最高裁判所が下す判例では無いように感じます。裁判官の見識がいかに一般社会とかけ離れたものになってきているのかが伺われます。韓国の裁判がいかに声高に騒ぐ民衆の声のみに傾くのかを批判する事がもはや出来ません。日本の裁判官の質がどれほど政権に寄り添うようになってきているのか見極めることがだいじになってきているように思います。米国でも民主党時代の裁判官、共和党時代の裁判官というような事が言われていますが、日本にもそういう時代が来たなという思いです。もはや日本の文化歴史に根差した、かつ世界情勢を考えた上での考察など判決には無用になってきているのではないのかと思います。音楽協会の教育現場における著作権料徴収に道を開いた判決を下すなど、私は不満です。選挙の時に行われる最高裁判官の是非についての判断をこれからは慎重に考えるべきだと重々思い至らせられました。